【HYROX|上級者向け】ハイスコアを狙うためのスピード&パワー強化プログラム

目次

はじめに

HYROXを一度完走した方や、他の耐久系・筋力系競技で実績を持つ方の次なる目標は、「ハイスコアを狙う」「タイムを短縮する」ことではないでしょうか?

本記事では、すでに基礎的な持久力・筋力が備わっている中級~上級者を対象に、さらなるパフォーマンスアップを目指すためのトレーニング法や戦略を紹介します。


1. 競技力向上の基本原則

1-1. スピード&パワーの強化が鍵!

HYROXでは、ラン×8回8種目のエクササイズが交互に行われます。タイム短縮を図るには、

  • ラン区間のスピードアップ
  • エクササイズ種目の1回あたりの出力向上 & 回復力

が大きな鍵となります。ただ走り込むだけ、筋トレだけでは頭打ちになるため、スピードとパワーを同時に高めるトレーニングが必須となります。

1-2. フォームの最適化

上級者は、基礎的なフォームをすでに理解していますが、さらにフォームの微調整を行うことで、出力効率や疲労の度合いが大きく変わります。特に、

  • ソリプッシュでの前傾角度と足幅
  • バーピーブロードジャンプでの着地衝撃の吸収
  • ローイングマシンでのパワー伝達(脚→体幹→腕)

などは、タイム短縮に直結しやすいポイントです。


2. インターバルトレーニングで心肺機能を高める

上級者がさらなる高みを目指すには、心肺機能の強化を図るインターバルトレーニングが効果的です。

短時間高強度の運動と休息を繰り返すことで、VO2max(最大酸素摂取量)を効率的に向上させ、レースペースでの酸素供給能力を高めます。

2-1. オススメのインターバルメニュー例

  • 400mインターバル
    – 400mを全力走→ 1分~90秒の軽ジョグまたは歩行を4~6本繰り返す。
  • 1kmレピティション
    – 1kmをレースペースよりやや速いペースで走り、2~3分の休息をはさみ3~5本。

これらのインターバルを週1~2回取り入れ、心拍数をしっかり上げる練習を行うことで、レース本番のラン区間で余裕が生まれます。


3. 筋力・パワー強化のためのウエイトトレーニング

3-1. 高負荷・低レップで爆発力を養う

上級者は、ある程度の筋持久力を備えています。そこでさらなる向上を目指すなら、高負荷・低回数のウエイトトレーニングを取り入れることで瞬発力やパワーを引き出します。

  • スクワット(バックスクワット/フロントスクワット)
    – 3~5回×3セットを高負荷で
  • デッドリフト
    – 3~5回×3セット
  • オリンピックリフト(クリーン、スナッチ等)
    – 神経系を刺激し、高出力の動きが身に付く

3-2. プライオメトリクスで爆発力アップ

  • ボックスジャンプ
    – 滞空時間の短縮を意識し、膝を柔らかく使って着地
  • メディシンボールスロー
    – 前方スローやショルダースローで上半身の爆発力を鍛える

プライオメトリクスは、バーピーブロードジャンプのような跳躍系種目にも直接役立ちます。


4. 苦手種目克服の戦略

上級者とはいえ、誰しも得意・不得意な種目があります。

HYROXをハイスコアでクリアするには、苦手種目を最小限のロスタイムで切り抜けることが重要です。

4-1. ソリプッシュ&プルでのパワーロス軽減

  • フォーム動画撮影: 自分のフォームを動画で撮影し、前傾角や足の運び方を客観的にチェック。
  • レッグプレスやヒップスラスト: 足腰のさらなる強化でソリプッシュの負荷を抑える。
  • ローププル練習: スレッドプルは腕だけで引こうとせず、背中や体幹を総動員する意識。

4-2. バーピーブロードジャンプでの効率UP

  • セット数の分割練習: 連続5~10回を短い休息で繰り返し、実戦さながらの負荷を体感。
  • ランジやスクワットで下半身強化: バーピーに必要な瞬発力と脚力を同時に鍛える。

4-3. ローイングやスキーエルゴのテクニック向上

  • パワーエンデュランス練習: 300~500mを全力で漕いで短い休憩、を複数回繰り返す。
  • 効率的な力伝達: 腕ではなく脚→体幹→腕の連動を意識し、ロスを減らす。

5. レース直前の仕上げとメンタル戦略

5-1. テーパリングで最高の状態を作る

直前の数日~1週間はテーパリング(練習量の減少)を行い、筋肉と神経の疲労を回復させます。上級者の場合、短時間・高強度のメニューを少しだけ入れて、身体のキレを維持するのも効果的です。

5-2. メンタル強化で後半の粘りを生む

レース中盤から終盤にかけて、上級者でも苦しい時間帯が訪れます。そこで踏ん張れるかどうかは、メンタルトレーニングにかかっています。

  • イメージトレーニング: 各種目をスムーズにこなす成功イメージを繰り返す。
  • ポジティブセルフトーク: 辛い時に「まだ動ける」「あともう少し」など、自分を鼓舞する言葉を用意しておく。

6. 具体的トレーニングプラン例(週4~5回想定)

曜日内容目的
月曜日インターバル走(400mや1kmインターバル)心肺機能強化/スピードアップ
火曜日高負荷ウエイトトレーニング(スクワット・DLなど)筋力・爆発力強化
水曜日レストor軽めの有酸素(ジョグ・スキル練習等)回復とフォーム調整
木曜日ハイブリッドトレーニング(1kmラン→ソリプッシュ→1kmラン…)実戦形式のパワー&持久力育成
金曜日プライオメトリクス(ボックスジャンプ・MBスロー等)+ コアトレ瞬発力と安定性
土日休養または軽いアクティブレスト(ウォーキングやヨガ等)身体の回復/メンタルリセット

※週末に大会がある場合は、2~3日前からテーパリングを始めるなど、柔軟に調整してください。


まとめ

上級者がHYROXでハイスコアを狙うためには、スピードとパワー強化が命!そのためのインターバルトレーニングや高負荷ウエイト、プライオメトリクスを取り入れつつ、苦手種目のテクニックを徹底的に磨くことが重要です。また、レース直前の調整やメンタル面のケアも見逃せないポイント。

これらを総合的に取り入れ、タイム短縮&自己ベスト更新を目指していきましょう。

次回は、HYROX当日の過ごし方やレース体験記から学ぶ実践レポートをお届けします。

より具体的な当日の流れや注意点に興味のある方は、ぜひそちらもご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HYROX大阪
大阪で初のHYROX公式ジムであるGYMFIELD梅田店です。

目次